まぐろのお話 – 養殖本マグロ ②

さて、前回は養殖本マグロが主流になってきた経緯や世界のどの地域で養殖されるかなどのお話をしてきました。今回は、養殖本マグロの漁獲や育ちについてお話ししていきます。

前回のお話しの通り、本マグロが養殖できる場所は世界的に見ても、とてもとても限られております。その理由としては、さまざまな条件が揃わないと、どんなに世界のすべてのお金を持っていても、養殖をすることができないからである。

本マグロは産卵のためや海水の温度などで海の深い場所に潜ったり、海面近くまで上がってきたりすることがある。本マグロの漁獲は基本的にマグロが海面近くまで上昇したところで漁獲されるのである。そのため、本マグロが水面深くまで潜ってしまっては、漁獲すらできないのである。つまり、本マグロが海面近くまで上昇しない場所では漁獲できないと言うことになる。

本マグロは、世界の様々な海域で海面まで上昇するため、漁師はそのポイント(水域)を知らなければならない。例えば、太平洋のど真ん中だったり、陸から近いところなど、場所は様々。ただ、養殖をすると言うことになると、太平洋のど真ん中で漁獲できたとしても、養殖するために陸の近くの浜までマグロを生きたまま運ばなければならない。太平洋のど真ん中から陸まで、何百トンもの本マグロを生きたまま運ぶなんて、無理なことである。

そのため、本マグロが養殖できる条件としては、陸からそれほど遠く、かつ、本マグロが海面近くまで上昇する海域でなければならないのだ。

このことから、世界で養殖できる海域がとても限られていることの理由がわかっただろう。海のダイヤモンドと呼ばれる本マグロを養殖できる国はごくわずかであり、とても貴重であるのだ。

また、陸近くの養殖場に運ばれた本マグロは、鰯(イワシ)などのエサを与えられて、数ヶ月から数年間育てられ、その後、みんなのテーブルに並ぶのである。

本マグロはとても繊細な生き物のため、沖から陸まで運ばれる際は、ストレスから多くの尾数が死んでしまう。また、養殖場についてからも、エサやりをしても、数週間エサを全く食べないことがほとんどで、そこで死んでしまう尾数も多くいます。

無事、環境に慣れ、大きく育った強い本マグロだけが生き残り、出荷されるのである。

大変美味しい、本マグロという食材であるが、多くのプロセスを経て皆さんの元まで運ばれ、幸せを与えてくれます。

本マグロに感謝ですね。ありがとう。

まぐろのお話 – 養殖本マグロ ①

本まぐろ、このお魚に魅了された方は数多くいるかと思います。
今回は、この本マグロの中でも養殖本マグロについてお話していきたいと思います。

実は、私たちが食べているマグロの80〜90パーセントが養殖本マグロであることはご存知でしたでしょうか。

1980年代、90年代頃にはまだまだ天然の本マグロが主流だったのだが、養殖技術が大きく進み、養殖本マグロの時代が到来したのです。今では、天然本マグロの流通の方が少なく我々が口にする本マグロのほとんどが養殖です。

本マグロの養殖の仕方は、まず、ヘリコプターと小船を搭載した大きな船で沖に出て、船の魚群探知機で群れを発見したら、上空からヘリで群れを確認し、本マグロであることに間違い無ければ小船が魚群を網で取り囲み行きたまま陸の近くまで移動させるのです。陸に到着した後は、生簀(いけす)と呼ばれる網でできた大きな丸い囲いに入れて、マグロに餌を与えながら半年から数年間大きく成長させていくのです。

本マグロの養殖は、世界の中でも限られた地域でしかできないのです。それは、技術の問題ではなく、本マグロの特性によるものである。

本マグロは、太平洋や地中海などの北半球の一部の水域で群れを成して回遊するのです。そして、その一部の水域でも、本マグロが陸からそれほど遠くなく、かつ、水面ギリギリまであがってくる場所は更に極限られた水域にしぼられるのです。

それらの水域は、日本近海、地中海、中米近海です。

次回は、更に掘り下げて養殖本マグロについて紹介していけたらと思います。お楽しみに♪

それまでの間、美味しいねぎとろでもいかがでしょうか。是非、ねぎとろの匠のネギトロをご堪能ください。⇨ 商品内容を見てみる♪